栗どころ笠間!おいしい焼き栗ならここ!「小澤栗園」がおすすめ

栗の生産日本一を誇る茨城県笠間市。

その笠間に知る人ぞ知る「小澤栗園」があります。このお店は,作りたての絶品焼き栗を提供してくれるんです。


できたての焼き栗はほっくりして甘くて最高においしいんですよ。


この記事の内容

1 焼き栗とは?
2 食べ方は?
3 保存はできるの?
4 焼き栗のお値段は?
5 小澤栗園への行き方

6 体験記

1 焼き栗とは?

日本の大きい栗をおいしく焼くことは難しかったそうです。試行錯誤の末,ようやくおいしい焼き栗を作ることができるようになったそうです。

まだ食べたことのない方は是非一度食べてみてはいかがでしょうか?


焼き栗にすることで,本来の味が引き出され,ホクホクした最高の味わいに・・・。さらに焼くことで皮がはじけてむきやすくなります。


2 食べ方は?

小澤栗園の栗は添加物を一切使用していません。「安全・安心」の代わりに賞味期限は購入当日となっています。


焼きたてのホカホカのうちにいただいちゃいましょう。,おいしいからあっという間になくなってしまいますよ。


自宅まで持ち帰って冷めてしまったら,電子レンジで温めればOK.


ただし,そのままは乾燥してしまうのでダメ!


濡らした布をかけてチンしてください。


3 保存はできるの?

それでも,とっておいてまた後で食べたい!そんな気にもなりますよね。


短期間なら冷蔵庫で保存ができます。その場合食べるときは,電子レンジで温めるとおいしくいただけます。


もう少し長期間保存したいなら,冷凍してください。食べるときは冷蔵室で自然解凍してから電子レンジで温めればOK。


ただ加熱する時間などは,様子を見ながら調節するようにしてください。

4 焼き栗のお値段は?

小澤栗園のHPから直接焼き栗を注文することができます。宅配便で届けてくれますが,初めての方は代引きのみの扱いになります。


焼き栗はサイズによって値段が違います。いずれも税込み1 kgの価格です。

もともと栗は高いですが,焼き栗はいっそう高くなります。でもそれだけの価値は十分ある美味しさです。


特 大:4.400円
大  :4.000円
中  :3.500円
小  :2.900円


直接小澤栗園で購入する場合は,500 gから購入できます。昨年の参考価格ですが,500 gで1850円でした。サイズは忘れちゃいました。ごめんなさい。


なお,生栗も購入できます。もちろん小澤栗園のHPから注文もできます


5 小澤栗園への行き方

公共交通機関でのアクセスは厳しいので,お越しになるときはお車がいいと思います。


岩間ICまたは友部スマートICから10分程度で小澤栗園へ到着します。


近くまでいったら看板がありますので,そちらを目印にしてください。





6 体験記

さて,最後にこの「小澤栗園」を知ったきっかけなどを書きます。ここから先は日記になるので興味のある方はお読みください。


去年の笠間の陶芸イベント「笠間浪漫」に遊びに行き,その帰りに,栗拾いをしたいなあ,と思って栗園を検索して見つけたのが「小澤栗園」でした。


そして立ち寄ってみたらビックリ!!!


何しろ,のどかな農村にあるこの栗園の敷地に入ったら,車がいっぱい停まってるんです。


それだけ地元の人に人気があり,リピーターもたくさんいるんですね!県外ナンバーもたくさんありました。


敷地は広いので車は20台くらい停まれそうですが,どんどん車が入ってきます。警備員さんがいて,栗を買い終えて出た車の後に誘導してくれます。


休日とはいえ,警備員さんが必要なのが当然と納得できるほど,どんどん車が入ってきます。


ポン菓子と同じような機械が3台くらいあって栗を焼いています。実演してくれているのかどうかはわかりませんが,作っている様子をナマで見られます。


それでもお客さんがたくさんいるので,焼き栗を買うためには整理券をもらって焼き上がりを待つ必要がありました。


30分くらい待って,やっと焼きたての焼き栗をゲット。


食べてみるとホントにしっとりホクホクしていておいしい!これだけ並んでも買いに来る人が多いのがよく分かりました。


最後に・・・

笠間近くにお越しになったときにはぜひ小澤栗園に立ち寄って食べてみてください。


また食べたくなるる美味しさですよ。


ところで,こちらの小澤栗園では,当初の目的の栗拾いはできませんでした。


栗拾いをするためにはここから南に30分くらい車で走ると,栗拾いができる観光栗園がたくさんありますのでそちらに足を運んでください。。





キッチンK's Ownd~食の特ダネ情報&役立ち情報をお伝えします~

家庭の事情で台所にたつようになって10年以上。料理や食べ物にいろいろと興味を持っています。 そんな中からお料理や食べ物に関する特ダネや役に立つ「知りたい」情報を記事に書いていきたいと思います。 見ていただいた方の少しでもお役に立てればうれしいです。

0コメント

  • 1000 / 1000